バトン・タッチ

3da_1419ss

3ds_8696ssa

 

長い間、ご愛顧ありがとうございました。

山あり谷あり、海あり人あり猫あり、カモメあり、本日、有終の美を飾り中。

本日のブログ容量は99.97% になりました、わずかに余裕がございますが、これにて 引越しいたします。

発つ鳥跡を濁さず」的お引越しであります。・・・クリックすると新しいブログへと飛びますが、

長い間、つまらんようなブログでそれも重かった、当ブログをご毎度ご訪問いただきありがとうございました。

引き続きのあちらではサクサクと早く、一層頑張って面白くしていきたいと思いますの宜しくお願い申しあげます。

また、ちょっと渾身を混めた兄弟ブログ 「日々是好日 Here come the sun.」 は健在でありますのであちらも方も宜しかった宜しくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

有終の美

3da_1422ssa

3ds_6315ssa
このブログもカウントダウンが始まっている、容量からすると写真UP可能枚数は10枚くらいである。
記録によれば2007年12月の年末からなので約4年の3ヶ月、残り少ないと思うと何をのせたらいいのか迷ってくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会津若松で見つけた

会津若松の街を歩いていて見つけた色々。

Img_5291ss
「がおー! キカイダーだ!!」

Img_5253ss
会津若松市役所の垂れ幕、平成25年度の大河ドラマは「八重の桜」、会津若松が舞台だと気づく。

Img_5258ss
若松幼稚園の屋上にあるロケット。

Img_5251ss
上映は終わっていたけれど、「天下の副将軍」先日Yahoo! GYAOで見たけれど面白かった。

Img_5277ss

スピーカー

Img_5278ss

マンホール

Img_5280ss

飲み屋

Img_5271ss
蒲生氏郷の墓

Img_5298ss
七日町通り、ちらつく雪の中の歩く観光客。

Canon 5DMarkⅡ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春の会津若松散策

Img_5264ss

Img_5234ss

Img_5254ss

Img_5256ss

Img_5274ss
Canon 5DMarkⅡ

週末になると天気が悪くなるが後で後悔するよりもいいだろうと、頑張って会津若松へと出掛けた。
早春などという言葉は今年はないのかもしれないくらい寒い。

いつもの無料駐車場に車を置いて会津市中を表通りから裏通りへと歩き回ったが通りに吹く風はやっぱり冷たかった。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ため息のでるような週末

Img_5201ss

Img_5169ss

Img_5205ss
EOS 5DⅡ

寒い週末だった、出掛けようという気力さえ萎えてきそうな寒さで、歩いているだけで「寒い~!」とつぶやいてしまうくらいだった。
頭に浮かんだのはこの城跡だった、写真を撮っていて心の隙間まで入ってくるような寒さだった。
通常ならマイカーは冬タイヤから夏タイヤと交換の時期だけれど、街を歩いても車に乗っていてもそんな光景はまったく見られない。

そして、ぶらぶら車を走らせていたらSLが前を通った、駅に停車前だったせいか速度を落としていたので煙がかすかすだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅は咲いたが・・・・

4dc_1454ss

4dc_1451ss
Nikon D300

梅はまだかと探しまわって雨に濡れた白い梅の花を発見、撮ろうとしたら、なんとバッテリ切れじゃん(><);

人生色々あるってことだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お釈迦さまでも草津の湯でも・・・

Img_5113ss

Img_5110ss

Img_5139ss
EOS 5DⅡ

お釈迦さまでも草津の湯でも・・・そんな浮いた話ではない。
お寺をまわっていると守られているというか霊験あらたかなオーラを感じるような時があるけれど、「だからってなんなのよ?」と神も仏もないのじゃなかろうかと思う時もある。

今日がそんなやるせない日、「はあ~」とため息ももれてくる。

それでも やっぱり祈らんよりは祈ってしまうだろう。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教会で癒される

Img_5097ss

Img_5096ss

Img_5094ss

Img_5091ss

Img_5076ss
EOS 5DⅡ

仏教の家庭でもあり、日本人でもあるせいか神社仏閣をまわって気持ちが落ち着き時には癒されてくるようなパワースッポトもあるくらいだけれど、
教会の中だってやっぱり感じるものは感じるのだと思った。
霊的なものではなく建物内で居る事で気持ちが落ち着いてくるのはどういう訳なんだろう、そして僕はそんな落ち着きに「家は禅宗であるのに、キリスト様で落ち着いて癒されてくるような気分は罰当たりなのではないか。」と思えてくるのである。

だから落ち着くなあと椅子に座っていて、「教会のいかがですか?」なんて声を掛けられたらびっくりしたような顔でその場から一礼して一目散で逃げていくのではないだろうかと癒されつつも、ちょっとびくびくもしているのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鮭鮭、鮭、お人形様

Img_5002ss

Img_4994ss

Img_5006ss

Img_5008ss
EOS 5DⅡ

村上市の「町屋のお人形様巡り」で展示で参加しているのは76軒、「ただいま展示中」の立て札が各家の前に立っているのが、
人間のとっつき易い人ととっつき難い人があるように、入り易い家と、入り難い家があるみたいで、段々と行くところが決まってくる。

何だかこんな所でも営業職だった頃に、訪問しやすいような顧客ばかり訪問して新規開拓率が悪かったを思い出して「こんなところにでも出るのかあ。」と”やれやれ”と自分の成長力のなさと自分の性格にちょっと嫌気してくる。

ちなみに、干している鮭だけれど城下町だったので切腹というのが意識され全部を開かず一部がつながったままになっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春前 駆け込みTRIP

Img_5039ss

Imb_5049ss

4dc_1444ssEOS 5DⅡ & Nikon D300

東日本大震災よる、観光振興ってことで東北地方の高速料金が無料(ETC限定)になっているが、それも今月で終わり。
最後なのでお天気が悪かったが山形へと出掛けたが、かえって観光客は少ないし、しっぽり濡れた風景は儲けモノになった。

観光には季節はこれからなのに、無料期間が終わるのは残念であり、ましてガソリンは高くなっているのだもの、予算問題もあるのだろうけれど暑くなる前の6月くらいまで何とかしてもらいたかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最終整理 関東編2

Img_4357ss

Img_4361ss

Img_4364ss

Img_4380ss

Img_4391ss

Img_4406ss

Img_4449ss

Img_4452ss

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最終整理 関東編

4dc_1385ss

ここのブログの容量は残りは少ない、あと25Mb弱。
だけれども旅のストック整理。

Nikon D300 & Canon 5DMarkⅡ

4dc_1304ss

4dc_1375ss

4dc_1384ss

4dc_1390ss

4dc_1284ss

4dc_1279ass

 

4dc_1259ss

4dc_1224ss

4dc_1221ss

4dc_1215ss

Img_4657ss

Img_4655ss

Img_4654ss
自分の居る場所が地面についておらずに足が浮いたような気分であり、見えている風景だって夢なんだか
グーグルマップ上で旅をしているのか少しごちゃごちゃになって記憶があいまいになった所があるけれど、それはそれで自分の撮った写真でカバー。

それでも旅はしてみるものである、行かない自分よりも行った自分には何かが変わっている。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

村上市 お人形さま巡り

Img_4947ss

Img_4950ss

Img_4952ss

Img_4980ss
Canon 5DMarkⅡ

3月である、村上市の「お人形様巡り」行った。
カメラをCanon に変えて撮りに行った、今までずっと撮れなかったフラッシュなしでの室内撮影が何とか撮れた。

デジカメが定着して何年も経つが、未だにフラッシュをたいて撮影する人がいる。
こういう人がいるから、撮影禁止なんて札があったりする。見知らぬ人が先祖伝来のお人形に「バシャ!ビシャ!」と撮影するのは、ご先祖さまをバシャ、ビシャ!と撮るよう感じになるのだろう。
もっとも美術品はフラッシュの光自体が悪いとも聞いているけれど、僕はフラッシュをたくとどうも不自然になるのであまり使わないのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京 神楽坂探訪

Img_4844ss

Img_4845ss

Img_4847ss

Img_4850asss

Img_4865ss

Img_4866ss

Img_4867ss
Canon 5DMarkⅡ

今回の旅で訪れた目的地は合計20箇所以上。
これで雑誌やTVで見ても「あー、行ったよここ。」と人様に自慢するものでもないが、自分が訪れた事で身近な風景となる。

でも、そんな意味で神楽坂はちょっと違うかもしれない、人通りの多いメイン道路はそうなのだろうが、脇の路地へ入ることで、なんというかなあ探検をして自分だけの”秘密の場所”を見つけたような気分になってくるのである。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑司が谷 鬼子母神

Img_4794ss

Img_4798ss

Img_4799ss

Img_4800ss

Img_4804ss

Img_4806ss

Img_4809ss

Img_4808ss

Img_4810ss

Img_4813ss

Img_4814ss

Img_4816ss
Canon 5DMarkⅡ 

Google マップのストリート・ビューで何度も何度も下見していたせいか道順もパッチリであり初めていう気がしなかった。

街の雰囲気は思った通り、新潟にだって同じような大きさの神社はあるけれど、比べると参拝者の若者が多い、ケイタイ、カメラなので撮影して帰っていく、やっぱり有名神社は違うんだと思った。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガモーナの街

4dc_1336ss

4dc_1339ss

Img_4789ss

4dc_1340ss
Nikon D300

噂に聞く婆さんたちの原宿、この人たちがガモーナなんかあと歩く婆さんたちを見てちょっと感激した。
でもこの落ち着きいた気分は何だろう。

歩いていると東京・巣鴨といようより、新潟の地元の市を歩いているような感覚になってくるからなんだろうか、
若者の街よりもこちらの方が似合ってきているお年頃ってところなんだろうか。

しかし、あの例のお地蔵さんはグルグルの長い行列でちょっとあきらめた。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都電荒川線は、一律160円

4dc_1303ss

4dc_1304ss

4dc_1308ss

4dc_1312ss
Nikon D300

乗車料金全区間一律160円。
都電荒川線、気にはなっていても縁がないものだと思っていたけれど やっと乗れて写真まで思う存分撮れた。

なんだか寂れてようなイメージの荒川線だったけれど、まったく違って混みまくりの、車体だって最新鋭の機種だった、
そして僕の乗ったのは満員の状態、それでも運転席後ろをキープして電車醍醐味をあじわった。
直線の対向車線を見れば後続車が3台、4台と後ろに見える、運行本数も思った以上に過密的に多い。
まずは王子駅前で途中下車、飛鳥山を目指す。
しかし、あの”チンチーン”の音は忘れられないくらいの良い音で感激音にもなった。
信号で電車が停まる、交差点だって車同様に停止する、時刻表だって駆け込みくらい乗車は待ってくれる。なんとも下町の電車って感じである。

飛鳥山を目指した。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖地 巡礼 ちょっと大袈裟だけれど

4dc_1263ss

4dc_1269ss

Nikon D300

浅草、いつ行っても混んでいる。その度にみんなどこから来ているのだろうと思う。
それゆえに、これまでして集まる浅草寺はやっぱり「パワースポット」になっているのではなかろかと思えてくる、
日本人はともかくして見るからに外人さんやアジア系の人々が、ドンだけの参拝者になるのかわからないが浅草寺でお参りするのである、
目には見えないが願い事や思いで渦巻くようなくらいいっぱいのスポットってことになる。

4dc_1278ss

4dc_1279ss

4dc_1284ass

4dc_1288ass

4dc_1289ass

4dc_1292ass
そこからちょっと足をのばしてここも「厨房用品の聖地」みたない合羽橋へ、よくよく見ると厨房用品だけでなく他も看板だの、家具だと目を惹く品の数々
何を買うのか目的があったらもっともっと面白い街なんだろうなあと、気に入って買って持って他をまわるにもいかず、なるべく目には飛び込ませて買いたくならないようにと、脇見厳禁、ともかくも合羽橋の有名オブジェ看板へと。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

影響されやすい人σ(`ε´) オレ

4dc_1215ass

4dc_1208ss

4dc_1209ss

4dc_1221ass

4dc_1227ss

4dc_1244ss

Img_4678ss
Nikon D300

日本橋は以前にもカメラを持って撮りに行ったことがある。あそこのスタバでコーヒー飲んで次はどこへ行こうかと考えていた記憶があるが、
今回はそんな余裕はない、過密なスケジュール、滞在時間はどんだだったか。

いずれにしても 東野圭吾ブームなのか影響されて尋ねてみた、こんなおのぼりさんはいるのかと思えば日本は広い、いるんだなあ。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

深川を歩くのこと

Img_4606ss

4dc_1206ss

Img_4611ss

Img_4613ss

Img_4616ss

Img_4614ss
Nikon D300 & Canon 5DMarkⅡ

地下鉄東西線の門前仲町で降りる。
池波正太郎の作品が好きになり、時代劇も面白くなった、すると深川不動尊だの富岡八幡宮だの深川めしだのとずっと気なっていた「深川」。
地図をよくよく眺めていると、佃島も近し歩いて人形町も圏内なんていいじゃないか、朝一に目指したが、まだ街は起きがけのようでだった。
けれども、神社仏閣は、しっかりと深川不動堂や富岡八幡宮はしっかりと目覚めていた。
人様がどっとごった返してくるよりもご利益があるだろうか。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

綺麗でない夜景もあるってことで

Img_4482ss

Img_4490ss

Img_4494ss

Img_4498ss

Img_4494ss_2

Img_4491ss

 

Img_4553ss

Img_4557ss

Img_4564ss

Img_4566ss

Img_4571ss

Img_4580ss
Canon 5DMarkⅡ & Nikon D300

撮っていて気分は高揚してくるのだけれど、モニターを確認するたびに、「なんだこれ~?!」と思えてくる。
三脚があったらならと思いつつも、あったところで目の前にある夜景の迫力は撮れたかなあと、恐るべし田舎にはない都会の夜。
新潟でこんな風景が毎夜見れたならなあと思うのであった。

みなとみらい・コスモワールド・中華街・元町

2012年3月11日に迎え、こうい風景を撮れた幸せがある。
何もなかったら撮って楽しかったで終わっていたのだろうが、やっぱり「2011・3・11」は頭の片隅にしっかりあるので、
どことなく風景を眺めていて今日があって幸せって気持ちがある。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

港横浜、波止場街

4dc_1101ss

4dc_1114ss

4dc_1105ss

4dc_1115ss

4dc_1116ss

4dc_1099ss
Nikon D300

どこを歩いても、どこまで移動して歩いても、雪がまったくない夢のようは世界、これが現実なんてと、「遠くへ来たんだなあ。」と
やっぱり気づくと顔は「にんまり」していた。

ここにいる人たちも僕と同じで皆そうなのか、それとも近郊から来ているのだろうか、寒さで苦虫をつぶしたようは顔はどこにもなかった港横浜・別世界。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤い靴の街

4dc_1037ss
都橋商店街「ハーモニカ横丁」から伊勢佐木町へはすぐそこ。

Img_4357ss

4dc_1053ass

Img_4364ss

4dc_1052ss

Img_4361ss

4dc_1066ss

4dc_1067ss

4dc_1070ss

4dc_1071ss
Nikon D300

横浜・野毛 都橋商店街の「ハーモニカ横丁」から伊勢佐木町へ元町へと。

田舎モノからしたら都会のビル郡は東京も、横浜も同じようだけれどちょいっと雰囲気が違う、歩いてみてやっぱり道路の幅だと気づく。
東京に比べたら横浜の方は道幅が広めなので、息ができないような閉塞感的な気分は薄らぎ、ゆったり感がある。
あとは街には横文字が増え・漢字よりもカタカナの多いことだろうか、ていうか横浜には漢字が似合わないような気もするだが。

平行進めて降ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜、野毛 都橋商店街 「ハーモニカ横丁」

4dc_1021ss

4dc_1023ss

4dc_1029ss

4dc_1031ss

4dc_1041ss
Nikon D300

横浜市野毛、大岡川ぶちにある都橋商店街の「ハーモニカ横丁」、田舎モノとしてはいかしているよなあと。
見た目といい、地名といい云うことなし、伊勢佐木町だって近いしTV・ドラマとかにもロケ地になるくらいだもの、気にならないわけがない。
横浜に行ったら、「鶴見線の国道駅」と「野毛・都橋商店街 ハーモニカ横丁」だけは押さえておきたい、是非に撮りたいなあと思っていた。
”DEEP”っていうのはこのことじゃあなかろうかと、「新潟・駅前楽天地」だって十分DEEPだかれど、やっぱり横浜は格が違うよなあ。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR鶴見線国道駅

4dc_1000ss

4dc_1001ss

4dc_1002ss

4dc_1003ss

4dc_1005ss

4dc_1006ss
Nikon D300

何の雑誌か忘れれたけれど、神奈川鶴見、鶴見線「JR国道」駅、時々映画ドラマにも使われる駅である。
ひと目見て気になっていた。見たい、撮りたいと出掛けさせ、ついでに横浜の夜景でも撮るべーかと思わせた駅風景である。
「ディープな世界」とはこのことを云うのだろう、写真を撮っていて夢がかないニンマリしてきた。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴見のサンクチュアリ 

4dc_0988ss

4dc_0989ss

4dc_0984ss

4dc_0990ss

4dc_0991ss

4dc_0996ss

4dc_0985ss
Nikon D300

やっと永平寺と、総持寺の二本山をまわれた、メッカ巡礼ってこんな気分なんだろうか。

昨日までの時間と違っていた、静かに時が流れているようで、こういうのをサンクチュアリっていうのだろうと思った。
大分僕は肩が軽くなったような気がした。

三 同時平行更新してます。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とりあえず、ブルーライト・ヨコハマ

Img_4528ss

Img_4519ss

Img_4536ss

Img_4548ss
Canon 5DMarkⅡ

疲れたと云うよりも、1千枚越える撮ってきた枚数をどう整理するのか、ちょっと悩んでいる。

同じような写真が違うカメラで撮れていたりして、そらあもう 整理及びどれを載せたらいいのか選択するにも参るであった。

とりあえず、撮ったぞおーっていうのをこちら、これは「いーねっ!」っていうのをこちらなんだけれど整理がおっつかない。
そんくらい当分、このネタで続く予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TYO の旅

4dc_1215ss

4dc_1312ss

Nikon D300

雪のある所から、、、まったくない所へ、撮って撮って歩いた距離は2日間で30キロ。
やっぱり見えて景色が違っている。

てか、「生活の格差」ってあると思った、是正なんて100%有得んだろうなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪の林でのかくれんぼ

4dc_0958ss

4dc_0961ss
Nikon D300

ぽつんと、テトラポットがあった。

かくれんぼで隠れているつもりでもまるで見え見え感のある不自然なくらいの存在感だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軌跡の足跡

Img_4014ss

Img_4024ss
Canon 5DMarkⅡ

雪の上には時折さまざま足跡が残っている。
けれど靴を履かない動物ってどうなんだろう、冷たくはないのだろうか、まして後でコタツ入るなんてない訳だし
それを考えると足跡の主が憐れに思えてくることがある。

でも、「もう直ぐ春だぞーい! 」と声をかけてやりたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弥生三月

4dc_0742ss

4dc_0744ss

4dc_0766ss

4dc_0652ss

4dc_0772ss

4dc_0571ss

4dc_0598ss

4dc_0599ss

4dc_0616ss

4dc_0617ss

4dc_0626ss

4dc_0644ss
Nikon D300 & Canon 5DMarkⅡ

ちょっと整理。
ひと月もしたらこんな雪の風景は見れなくなってくると思うと、うんざりしている雪もやっぱり名残惜しくなってくる。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フリーズ:Freeze

3ds_1007ssa

Nikon D300

24時をまわり、3月になった。
ともかく関東で大雪なった。日本海側の新潟では気温は低いが青空が見えた、いつも冬場は太平洋側と日本海側は正反対のお天気。

とは云え、関東の雪は直ぐに融けてなくなるだろうが、こちらではまだまだある、白い田園風景を眺め地表が出るのはいつのやらと思ってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

nyanta 式氷の祭典

4dc_0923ss

4dc_0922ss

4dc_0920ss_2

4dc_0935ss
Nikon D300

妖しげに輝く、nyanta式氷の祭り、それは氷の横顔から始まる。
窓辺に落ちていた氷。屋根の雪が融け雨戸の伝わり、ぽたぽたと落ちた水滴が凍ったものだと思う、ぶつぶつの粒状が物語る。
粒ひとつひとつが独自の輝きが僕にはそれがヨダレの出そうな妖艶な光の輝きに見えてくる。
ここで ピンクフロイド の 「The Great Gig in The Sky(虚空のスキャット)」でも聴きながらこんな妖艶な光の氷を入れた水割りでも飲んだら僕は恍惚となりそうである。

でも、夜の捕虫器の放つ青い灯に引き寄せられる虫の気持ちってこんなもんなんかもしれん。

相当撮ったけれどの、そちらの枚数はこちら「日々是好日・・・」で。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

どんよりした曇りの浜辺へ

Img_4215ss

Img_4212ss
Canon 5DMarkⅡ

当たり前に誰もいないが、離れた駐車スペースでは海を眺めている車があった。

どんよりとした鉛色の空、ここへでも行ったら何かが撮れるのじゃななかろうかと、行ったがまったく駄目だった。
でも、雪のない所を歩けるのは嬉しかった。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪の散歩道

4dc_0973ss

Nikon D300

雪の上に足跡があるとはいえ公園の池の周囲を歩いていた。
この人にとっては雪だろうとへっちゃらなんだろう、雨降りであっても傘を差して歩いていそうな人。
僕の日課は、こんなお天気の状況ならお休みだけれど、頑張る人は頑張るだなあと、ぐるりと回って僕の後ろを通った時ちらりと後ろ姿を見た。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«白いドアと「どこでもドア」